社内いじめ及び男女差別の判例集

退職、定年、解雇での男女差別

投稿日:

退職、定年や解雇に関する男女差別

男女別定年制や結婚・出産退職制は均等法第9条に明白に違反しているので無効です。

したがって、男性は60歳、女性は55歳など、男性と異なる定年年齢を設定したり、女性は結婚退職する旨の規定は、当然のことですが違法となります。

形式的には女性差別とはなっていないけれども、資格別定年制や職種別定年制を取っていて、それが現実には男女別定年制として機能している場合などは、違法とされる可能性があります。

鳥屋町職員事件 金沢地裁 平成13.1.15

女性職員が違法な退職勧奨(男性58歳、女性48歳)を拒否して以降、昇給させないのは、違法な不利益取扱いであり、使用者は損害倍賞責任を負う (慰謝料を含む約80万円を差別賃金に相当する損害賠償額として認めた)。

大阪市交通局協力会事件 大阪高裁 平成10.7.7

職種名の変更に伴って職種別に男女一律の定年年齢(65歳ないし60歳)を設けた。比較的定年年齢が高い職種で仕事をしていた女性が、定年年齢が低い職種へ名称変更された。裁判所はこの職名変更を、女性の定年年齢が65歳になることを避け、男女の定年格差を維持しようとして行われたものであって、差別待遇である、と判断した。
コパル事件 東京地裁 昭和50.9.12

「既婚女子社員で子どもが2人以上いる者」という解雇基準は無効。

小野田セメント事件・第一審判決 盛岡地裁一関支部 昭和43.4.10

人員削減の基準を「有夫の女子、30歳以上の女子」ということにした指名解雇は無効。

(同旨、日特金属工業事件 東京地裁八王子支部 昭和47.10.18)

ただし、女性労働者の職種が本当の意味で余剰化した場合に、退職勧奨や整理解雇を行うことは、差別によるものではない(小野田セメント事件・第二判決 仙台高裁 昭和46.11.22)

 

おすすめランキング

1

  厚生労働省は、職場における「パワーハラスメント」の定義を発表し、報告書をネット上で公開しました。 定義は以下のように難しいけど、簡単にいうと、みんなが思っているように「上司からの圧力」で ...

2

パワハラ上司は臆面もなく弱いものいじめを行うものです。 自分の気分次第で襲ってくるので、周りはいつもびくびくしてなければなりません。   職場はピリピリムード、張り詰めた空気のオフィスには「 ...

3

よく言われるパワハラの具体的な例です。これ以外にも考えられる言動や行動はたくさんあります。 みなさんもこのような事が身の回りで起きてないか確認しましょう。 目次1 パワハラの5つの事例1.1 1. パ ...

-社内いじめ及び男女差別の判例集

Copyright© 労働・転職相談24時 , 2024 AllRights Reserved.